スティーブン・R・コヴィ―の7つの習慣という本が以前、ベストセラーとなりましたね。
自分を知って習慣を変え、成功をつかむ、人生を充実させるためのエッセンスの詰まった本。
今更ながら7つの習慣とは何か、おさらいしてみる
ベストセラーとなった「7つの習慣」。いったい人生を成功させるために必要な習慣とは何でしょう?
簡単におさらいしてみました。
1・自分を変えようと常に意識する
2・なりたい自分を想像してから始める
3・重要なことを後回しにしない
4・自分も相手も幸せな方法を探す
5・相手のことを心から理解する
6・対立は成果への第一歩と考える
7・肉体や精神を日々、磨く
だそうです。
(出典:まんがと図解でわかる7つの習慣より)
そして7つの習慣を始める前に必要なことが問題の「見方」だとか。
ここで出てくるのがパラダイムの転換という考え。
パラダイムの転換ってなに?
あなたの周りに、とても成功しているように見える人はいますか?
反対に常に不平不満を口にしている人はいませんか?
実はものの見方を変えることをパラダイムの転換というのだそうです。
成功しているように見えている人でも、中身が伴わない場合があります。
一度は成功しているように見えても、化けの皮が剥がれる、というかテクニックだけで成功している人は表面的な成功には見えていても、真の成功を遂げているのではないのだそう。
真の成功を得るためには内面から、根本的な部分から土壌ができているのがいいのです。
うわべだけに気をとられず、まずは偏ったものの見方を変えることから。
偏見によって自分自身の価値観が狭められ、損をしているととらえたり、こだわり過ぎたりして結果に影響しているといいます。
7つの習慣はこのものの見方を変える習慣である
人はみんな自分の立場からものを見ている。思い込みで考えず、ものの見方ががらりと変わると今まで見ていた事象がまったく別物に見えたりします。
自分が望む人生を歩めていますか?
もし今、自分が望む人生を歩めていないのなら、このパラダイムに問題があるのです。
思い込みやネガティブな評価は何の得にもなりません。
より良い人生にするために少しずつ習慣、ものの見方を変えていく
自分が変わらなければ周りは変わらない。他人も、環境も、変えたいと思ったらまずは自分の内面に目を向けることから始めるしかありません。
ないものに不満を抱くのではなく、どうすれば満足のいく結果につながるのか、自分に悪いところはなかったか、などを考えることから少しずつ自身の内面を成長させていく。
手早く変えられるコツを知ったところで付け焼刃はすぐにダメになります。
根本的に自分自身が成長していくことを楽しむ方が良いのです。
パラダイムの転換、ものの見方に躓いたときに役立つバッチフラワー
人のやることにいちいち文句をつけたくなる、評価が厳しい
いつも人のやることにイライラする、せっかち
自分を責める、人のことですら自分のせいにする
自信家で、自分のやっていることが正しいと強く思っていて人を支配する
7つの習慣とバッチフラワーで40歳からの人生を変えていく
目の前の問題が、いつも一方向から眺めていても解決しなかったとしたら見方を変える、というのは解決の糸口になるかもしれません。人は気を抜くと、今あることが当たり前となり、自分で決めた常識の中で判断しがちになります。
今より人生を良くしたい、変えたい変わりたい、というのであればまず、先入観を捨ててものを見ることはとても役に立ちそうです。